血尿とは |
sponsored link
|
sponsored link![]() さて、尿について詳しくなったところで本題の血尿について説明していきましょう。 血尿(尿潜血)とは、尿に血(赤血球)が混じっている状態のことを言います。尿の色が普通の黄色い色をしていて、視覚的に確認できないような場合でも血尿と診断される場合があります。 このような場合は赤血球が少量でも通常より多く混じっていて、顕微鏡で見ないと分からないです。色を見て分かる場合を「肉眼的血尿」と言い、顕微鏡の場合は「顕微鏡的血尿」と言います。 また、血尿が出るタイミングでも区別されます。おしっこの出始めに混じる前半血尿と、おしっこの出終わりに混じる後半血尿、すべてのタイミングで混じる全血尿とがあり、それぞれ原因や症状が違ってきます。 そして上記のような尿に血が混じっているかどうかを調べることを尿潜血反応をといいます。 検査する尿に試験紙を入れて、試験紙の色の変わり方を見て行う検査です。これは赤血球中のヘモグロビンのペルオキシダーゼ反応というのを活用して、潜血の状態を確認しています。 採尿する際は、おしっこの出始めと出終わりは採らず、真ん中のタイミングを狙って採取するようにするのがポイントです。 そして仮に陽性反応が出たとしても、採取してから時間が経った尿や生理中の尿など特定の状況下にある尿では、結果は重要視しない場合もあります。
sponsored link
|
copyright©2009 血尿/尿潜血〜尿のトラブル〜 All Rights Reserved |